『名古屋を満喫したい!』
ども、ゆ~やんです!
今回は『初めての名古屋観光!おすすめグルメ&スポット』ということで、私が実際に行っておすすめしたいスポットやグルメを紹介したいと思います。
これから名古屋に行かれる方や行ってみようと思っている方に、少しでもお役に立てればうれしいです。
初めての名古屋!2泊3日おとこ1人旅
まずなんで名古屋に行くことになったのか、それは…
乃木坂46のライブがあるからです!(キッパリ)
はい、そうです。乃木坂です(笑)。チケット取れたからには行くでしょう!
と、乃木坂の話は置いといて、どうせ行くなら観光したいですし、グルメも堪能したい。
みそカツ、ひつまぶし、きしめん、味噌煮込みうどん…。
もちろん移動手段は、電車だけ。
1カ月前から計画し、ホテルも一番安い時期に予約するなど着々と近づく『名古屋決戦』に備えていました。
下記からは、名古屋からのルートをご紹介します。
1日目:『名古屋城&味噌カツ』ルート
12:00~ 名古屋駅着 初めての名古屋駅 迷う
13:00~ 荷物をホテルに預け、名古屋城へ
15:00~ 『矢場とん』で遅めの昼食
16:00~ チェックイン
17:00~ ナゴヤドーム ライブ
2日目:『ひつまぶし&熱田神宮・リニア鉄道博物館』ルート
11:00~ 松坂屋の『あつた蓬莱軒』でひつまぶし
13:00~ 熱田神宮着
15:00~ リニア・鉄道博物館
17:00~ ホテル着
18:00~ ナゴヤドーム ライブ
3日目:『きしめん&天むす』ルート
11:00~ チェックアウト
12:00~ 名古屋駅できしめん、天むす購入
名古屋を満喫してやろうと思い、可能な限り有名な観光スポットやグルメを満喫しようと思い頑張りました。
そのおかげで名古屋を満喫できたと思います。

名古屋観光!おすすめスポット
名古屋城

名古屋城
名古屋に来たからには、やっぱり『名古屋城』に行かなくては!
名古屋駅から乗り栄駅で乗り換え、名城線右回り・市役所・大曽根方面行きの電車で約20分。
市役所駅で下車し、歩いて東門から入りました。
入園料を払い、まず最初に『本丸御殿』があります。
名古屋城はもともと天守閣の南側に本丸御殿がありましたが、空襲により天守閣、本丸御殿ともに焼失してしまったそうです。
天守閣は戦後に再建しましたが、本丸御殿は2009年1月に着手、2018年6月に完成したそうです。
追加料金を払うことなく入れることができます。
ただし、注意点があります。
①リュックなどの荷物を持っている人は、前側に背負う(後ろにあると、御殿の扉や壁を傷つけてしまう可能性があるため)
②裸足では入ることができないので、入場時にスタッフにスリッパを渡されます(靴下を履いている人はそのまま。ストッキングはNG)
コインロッカーや下駄箱があるので、荷物や靴はそこに入れることができます。
中に入るとヒノキのいい香りに包まれ、きれいな装飾の壁やふすまなどを見ることができます。

まだ製作途中の部屋や壁などがありました。
扇風機も設置してあり、暑い季節でもそこそこ涼しいです。冬は、ファンヒーターが設置されるかも。
そして遂に、名古屋城天守閣が見えてきました。
名古屋城は、織田信長誕生の地とされる跡地に徳川家康によって築城され、徳川御三家の1つでもある尾張徳川家が17代の居城として明治まで利用されました。
大阪城、熊本城とともに日本三名城と言われているそうです。
一番の特徴ともいえるのが、『金鯱』こと『金のしゃちこほ』ですよね。
徳川家の意向を象徴するものとして、設置されたみたいです。
ここで致命的ミスをしてしまうのです…。
木造復元の工事の為、天守閣の中には入れません。
「なぬぅぅぅぅ!」
そうです。名古屋城の木造復元工事が決定し、2018年5月7日~2022年末の復元完成まで入場禁止。
足場あるなと思ったら、そんなことが…。
天守閣からの眺めを楽しみにしていただけに、本当に残念…。
いつかリベンジ!(涙)
そんな残念な気持ちの中、今年3月にオープンした『金シャチ横丁』に。
金シャチ横丁は、『義直ゾーン』と『宗春ゾーン』の二つに分かれていて、それぞれ『伝統と正統』『新風と革新』をテーマに様々なお店が立ち並んでいます。
みそカツ、ひつまぶし、味噌煮込みうどんなどの名古屋めしやお土産を買いたい人は『義直ゾーン』。
オシャレなお店が並ぶ『宗春ゾーン』は、夜10時まで営業しているお店もあり、食事だけでなくカフェやバーもあります。
インスタ映えしそうな食べ物もありましたよ~。
昔の城下町と現代のオシャレな街を感じられるところでした。
こんにちは!
名古屋城と本丸御殿 pic.twitter.com/k0qZXhHBUD— 蓮 (@Kepler186a) 2018年8月26日
名古屋の最新グルメスポット「金シャチ横丁」の、おすすめグルメ5選を要チェック!
名古屋に行ったら絶対味わいたい、定番からスイーツまで、気になるグルメが勢ぞろい。https://t.co/GxLdLWeQnF— るるぶ&more. (@rurubu_info) 2018年9月3日
名古屋城 詳細
【開園時間】 午前9時~午後4時30分 本丸御殿へのご入場は午後4時まで。
【観覧料】 大人 500円 中学生以下 無料
【アクセス】
地下鉄 名城線 「市役所」 下車 7番出口より徒歩 5分
鶴舞線 「浅間町」 下車 1番出口より徒歩12分
市バス
栄13号系統(栄~安井町西) 「名古屋城正門前」
なごや観光ルートバス「メーグル」
基幹2号系統 「市役所」 下車 徒歩5分
名鉄 瀬戸線 「東大手」 下車 徒歩15分
金シャチ横丁 詳細
【アクセス】 『義直ゾーン』
住所:名古屋市中区三の丸1丁目2番3~5号
地下鉄名城線 「市役所」 下車7番出口より徒歩10分
地下鉄鶴舞線 「浅間町」 下車 1番出口より徒歩10分
『宗春ゾーン』
住所:名古屋市中区二の丸1番2・3号
地下鉄名城線 「市役所」 下車7番出口すぐ
熱田神宮

名古屋の観光地『熱田神宮』は、「熱田さん」と親しまれ三種の神器の草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)のある御社として有名。
敷地面積は、約19万平方メートル、東京ドーム約5個分の広さになります。
境内には熱田神宮のご祭神である熱田大神(あつたのおおかみ)が祀られた「本宮」を始め、社(ほこら)や境内にある古木などがたくさんあるため、世界中からパワースポットとしてご利益を求める人が訪れているそうです。
園内には、名古屋名物『きしめん』が食べられる食事処や一服できる茶屋もあり、家族だけでなくデートで訪れてもいいかも。
『一之御前神社』や『清水社』、『大楠』や『上知我麻神社』などのパワースポットにも行きたかったんですが、お参りとくじを引き名古屋駅に向かいました。
熱田神宮の最寄りの駅は、JR線・熱田駅、名鉄名古屋線・神宮前、地下鉄名城線・神宮西と3つあります。
行きは神宮西、帰りは熱田駅を使ったんですが、熱田駅は他の駅に比べ閑散としていました。
おまけにちょっと遠かった…。
次に来るときは、ゆっくり回りたいですね。
次はバイクで来てみようかな、ただ夏以外に…(笑)。
熱田神宮
半吉って初めて見た。耐えよう。 pic.twitter.com/eE8EHE3G4I— きょん (@pppkyons2) 2018年9月6日
熱田神宮 詳細
【アクセス】
住所:愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1−1
地下鉄名城線 「神宮西」 下車 徒歩3分
名鉄名古屋本線 「神宮前」 下車 徒歩3分
JR線「熱田」下車 徒歩10分
リニア・鉄道館

熱田神宮の次に向かったのが『リニア・鉄道館』です。
2011年にオープンした、JR東海の鉄道博物館。
蒸気機関や在来線、新幹線など最新の実物を展示したり、高速鉄道の歴史や技術を学べ、体験できる施設です。
2027年に東京(品川)~名古屋間の開業を予定している『中央新幹線』で注目瀬れているリニアモーターカー(実験機)も展示されています。
びっくりしたのが、入場料が『スイカ』で支払うことができること。
博物館とか美術館って電子マネーが使えないイメージでしたが、さすがJR東海。
館内に入ると日本最大、最速の蒸気機関車『C62形式・蒸気機関車』と新幹線の最新、最良の高速鉄道システムを追求するために開発された『955形・新幹線試験電車(300X)』、超電導リニア・MLX01-1が出迎えてくれます。

C62形式は129km/h(1954年に蒸気機関車としての世界最高速度)、955形は443km/h(1996年に電車方式による当時の世界最高速度)、リニアは581km/h(2003年に当時の世界最高速度)を記録。
『世界最速を記録した高速鉄道のシンボル』とも言われています。
次に出迎えてくれたのは、メイン広場の実物展示ゾーンです。
在来線と新幹線エリアにわかれた展示ゾーンですが、やはり一番の人気は新幹線エリア。

0系、100系、300系、700系が並んでいるのをみれるのは、ここ『リニア・鉄道館』だけ!
興奮してしまったのは、私だけでしょうか(笑)。
『鉄道オタク』ではないです!新幹線が好きなだけ、あとロゴマークも。
ん?オタクか?
新幹線に食堂車が、あるなんて初めて知りました。
しかも100系なんて2階建て!
そして新たな事実、なんと100系と同い年という事が判明。
ちなみに母親は、0系と同い年。
新幹線親子(笑)。
実物車両展示エリアの他に『鉄道のしくみゾーン』や『超電導リニア展示室』、『鉄道ジオラマ』があり、名古屋駅を中心に東京や大阪、京都が再現されていました。
大阪には花火が上がり、京都は五山送り火も。
また、在来線・新幹線シミュレーターがありますが、抽選制なので入場時にもらえる抽選券をかならず抽選箱に入れましょう。
そして2階へ。
2階には、『体験学習室』や『歴史・収蔵展示室』、『映像シアター』や『キッズコーナー』があります。
なかでも『歴史・収蔵展示室』は、新幹線ができるまでの歴史や出来事などが当時の資料とともに展示されています。
そして最後にあるのが『デリカステーション』、限定弁当や駅弁を食べることができ、駅弁を通して旅行した気分になれるかも。
ちゃんとお土産を買う場所『ミュージアムショップ』もあります。
夏休みだったこともあり、館内は子供たちでいっぱいでした。
鉄道好きや小さいお子さんには、たまらないスポットだと思います。
私も子供の頃、埼玉の鉄道博物館に連れて行ってもらったことがありました。
近くで見る蒸気機関車、新幹線のシミュレーター体験、鉄道ジオラマを見たのを今でも覚えています。
私にも子供が出来たら、ぜったい連れてきたいと思います!
今日は名古屋のリニア鉄道館に行ってきたよ(^-^) 仕事中にサボって行くのって最高だね(°∀°) pic.twitter.com/x61wmYNxqo
— 355SX (@355_sx) 2018年8月29日
金城埠頭のリニア・鉄道館🚃🚄ヽ(*´∀`) pic.twitter.com/fTb7ImV4bv
— 青義軍ジオン公国軍連合艦隊🤝SKA66のメンバーだって事は、秘密なんだよね。 (@BLUEJUSTICES) 2018年8月30日
リニア・鉄道館 詳細
【アクセス】
住所:名古屋市港区金城ふ頭3-2-2
名古屋駅よりあおなみ線「金城ふ頭」下車 徒歩2分
【開館時間】 10:00~17:30(最終入館は閉館30分前まで)
【入館料】大人 1000円 小中高生 500円 幼児(3歳以上未就学児)200円
団体・学校教育割引あり
新幹線シミュレーター「N700」1回 500円
在来線シミュレーター「車掌」1回 500円 「運転」1回 100円
最寄り駅の『あおなみ線・金城ふ島駅』は、レゴランドやポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)があるので、休日やイベント時にかなり混雑しそうです。
平日だったんで、あまり混んでなかったです。
一人で行くのは、ちょっと勇気がいるかな。
名古屋満喫!おすすめグルメ
名古屋名物 みそかつ『矢場とん』

名古屋名物の一つ『みそかつ』を食べに向かったのは、『矢場とん』さんです。
みそかつの元祖と言われていて、県内だけでなく東京や大阪、福岡にも店舗がある有名店。
私が向かったのは、『栄セントライズ店』です。
『金シャチ横丁』でもお店があったんですが、並ぶのが嫌だったので、こちらのお店にしました。
午後3時ぐらいでしたが、お客さんがたくさんいましたね。
昼時だと並んでいたかもしれない。
カウンターに案内され、壁を見ると、芸能人の写真やサイン色紙が飾ってありました。
私は来る前から決めていた『鉄板とんかつ定食』を注文。
紙エプロンをして準備万端、目の前に鉄板にのったとんかつが運ばれ、目の前でみそだれを店員さんがかけてくれます。
そして一口。
「意外にあっさりしてる」
『味噌田楽』のみそだれを予想していたんですが、ぜんぜんあっさりして食べやすかったです。
これなら味噌が苦手な人でも大丈夫だと思います。
とんかつも分厚いですし、食べ応え十分。
ご飯の量は少ないですが、おかわり自由なので安心。
私は一杯で十分でしたが…。
初めてのみそカツでしたが、とてもおいしかったです!大満足!
名古屋には、色々なみそカツのお店があるみたいなので、次回来るときは違うお店で食べてみたいと思います。
矢場とん行ってきた🤤 pic.twitter.com/MRymwJKp6j
— たけ (@taketake_0929) 2018年8月27日
みそかつ『矢場とん』栄セントライズ店 詳細
【アクセス】地下鉄・名城線栄駅から333m(約5分)
ひつまぶしと言えば『あつた蓬莱軒』

次に名古屋名物のひつまぶしを食べに向かったのは『あつた蓬莱軒・松阪屋店』さんです。
市内に4店舗(お持ち帰り専門店を含む)を構える、超有名店です。
最初は熱田神宮の近くにある本店に行く予定でしたが、ただでさえ熱い屋外で長時間並ぶのは避けたいと思い松坂屋店に行くことにしました。
冷房も聞いているので…。
10時45分ごろ着いたんですが既に長蛇の列。
1時間ぐらい覚悟していたんですが、11時15分くらいに席に着くことが出来ました。ラッキー!
ただ聞くところによると、休日には1~3時間ぐらい待つこともあるそうです。
おそるべし、あつた蓬莱軒…。
店内に入ると、とてもきれい&広い。
リニューアルオープンしたからかな?
メニューは、ひつまぶしやうな丼、うまきや鰻すしなどの一品料理もありましが、『ひつまぶし』を注文。
しばらくすると運ばれてきました。
ふたを開けると、いいにおいが~。
早速食べようと思ったのですが、ストップ。
ひつまぶしの食べ方があるの皆さん知ってました?
① 一杯目は、そのまま鰻の味を
② 二杯目は、薬味と一緒に
③ 三杯目は、お茶漬けに
④ 四杯目は、お好みで
食べ方のとおり、そのまま茶碗によそって、「うまい。」
わさびとネギ、刻みのりを添えて、「さっぱり、うまい。」
薬味と一緒にだしを入れてお茶漬けに「やっぱり、うまい。」
人間て美味しいものを食べると、無口になりますね(笑)。
ご飯の量も多く、ひつまぶしを十分堪能できます。
4杯目以降は、薬味を添えて食べてばかりいました。
あと味をさっぱりさせてくれる、わさびがいいんですよ。
今まで食べてきた鰻の中で一番かも。
日にちや時間帯によっては、長時間並ぶ可能性はありますが、並んだ分の価値はあると思います。
名古屋に来たら、ひつまぶし!ひつまぶしなら、あつた蓬莱軒へ!
ちなみに『ひつまぶし』は、あつた蓬莱店の登録商標みたいです。
名古屋で途中下車。本当はうな富士に行きたかったけど、妥協と呼ぶにはあまりにクオリティの高い昼食。 (@ あつた蓬莱軒 松坂屋店 in 名古屋市, 愛知県) https://t.co/NwxMJGPmeG pic.twitter.com/JWcR6LEuOB
— おくぺー (@09pei) 2018年9月2日
あつた蓬莱軒・松坂屋店 詳細
【アクセス】
住所:愛知県名古屋市中区栄3-30-8 松坂屋名古屋店南館10F
地下鉄名城線 「矢場町」 下車 徒歩3分
【営業時間】
- 平日 昼 11:00~14:30(L.O)
- 夜 16:30~20:30(L.O)
- 土日祝日 11:00~20:30(L.O)
【座席】 90席
立ち食いきしめん『住よし』
最終日に食べたのは、立ち食いきしめん『住よし』さんのきしめん。
昼飯は、『天むす』と『ひつまぶし巻き』を買い新幹線の中で食べながら帰ろうと思っていたんですが、父親からいきなり電話。
「赤福買ってきて、あと駅のホームにあるきしめん食べてみな。絶対おいしいから!」
という事で、食べる予定はなかったんですが、きしめんを食べることに。
『住よし」さんは、名古屋駅の在来線3・4番線ホーム、新幹線14・15、16・17番線ホームに店舗を構えている知る人ぞ知る有名店。
特に在来線のお店では、天ぷらがすべて揚げたてを提供してくれます。
お店の外にある食券を買い、店員さんに渡すスタイル。
お水は、セルフサービスになっています。
私が食べたのは、新幹線ホームの人気No.1『かき揚げきしめん』。
一分ぐらいで運ばれてきました、早い。
濃い目のつゆにかき揚げ、ねぎと鰹節がのったシンプルなきしめん。
かき揚げに入っているエビが皮ごと揚げているのか、ザクザク食感がたまりません。
きしめんは冷凍だと思いますが、もっちもち。
普通にうまい(笑)。
立ち食いだからと正直あまり期待していなかったんですが、裏切られました。
今度来たときは、在来線の住よしに行ってみたいと思いました。
父よ、ありがとう。
名古屋駅ホームにあるきしめん住よしにてかき揚げきしめんを食べました🐕フライヤーがあるので注文してから揚げてくれるかき揚げはサクサクっとしていてめちゃくちゃ旨い!揚げたてのかき揚げってなんでこんなに美味しいんだろ?エビ🦐もたくさん入ってます。鰹の効いたダシもたまりません!マジ最高❗ pic.twitter.com/Gs3cBy3MS7
— フーテンの暗ちゃん♪@チーム⭐センベロ (@yuya_konishi) 2018年9月6日
住よし 詳細
【アクセス】
- 名古屋駅 新幹線上り・下りホーム店
- 名古屋駅 1・2・3・4・5・6番線ホーム店
【営業時間】 6:00~21:30 (店舗によっては違いあり)
天むす千寿『天むす』&ひつまぶし巻き

名古屋のお土産を買うなら駅構内にある『GRAND KIOSK』に行けば、お土産だけでなく、お弁当も買うことができるのでおススメ。
そこでお土産と『天むす』&『ひつまぶし巻き』を購入して、帰りの新幹線の中で食べてみました。
小さな天むすが、5個入っています。
きしめんを食べたばかりですが、小さいのでパクリと。
うすい…。
もっと、天ぷらにつゆが付いていると思っていましたが、イメージと違ってビックリ。
しかし、うまい。
米がおいしいのか、冷えてても美味しくいただきました。
次は、ひつまぶし巻き。
ひつまぶしを巻き寿司にした一品で、一口サイズにカットされています。
「またひつまぶしかよ。」
いや、インパクトに負けて買ってしまったんです。
しかも1000円!このクオリティでコスパ最強!
家に帰って食べたら、意外とおいしい。
わさびと粉末のお茶が入っているので、1つで3回おいしい。
次の日には、全部なくなっていました…、一切れしか食べてないのに。
今回の天むすとひつまぶし巻きは、一口サイズになっているので、家族や友達、シェアできるのもいいと思いました。
まとめ
- まず名古屋に来たら、名古屋城
- 熱田神宮で、パワースポット巡り
- 鉄道好き、お子さんがいるご家族には、リニア・鉄道館
- 初めてみそカツを食べるなら、矢場とん
- 名古屋のひつまぶしは、あつた蓬莱店
- 駅のホームに、有名なきしめんのお店あり
- お土産・弁当買うなら、GRAND KIOSK
初めての名古屋は、有名な観光スポットやグルメを堪能できたので、とても楽しかったです。
もっと時間に余裕があれば、ゆっくり回りたかったし、『味噌煮込みうどん』や『小倉トースト』も食べたかったなと思います。
ま、次回の楽しみにとっておきましょう!
以上、『初めての名古屋観光!おすすめグルメ&スポット』でした!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
P.S 今回初めて『スマートEX』を使ったんですが、これいいです。
切符の予約もできるし、車両によってはグリーン車の方が安くなることもあります。おすすめです!
コメントを残す